さぽろぐ

自然  |その他北海道

ログインヘルプ


2012年08月22日

白山千鳥(ハクサンチドリ)

白山千鳥

【白山千鳥】
本州中部以北・北海道に分布するラン科ハクサンチドリ属の多年草です。
シラネチドリ・イワチドリ・ヤマチドリ等と呼ぶ地方もあります。
草丈は10〜30cm、開花の時期は7月下〜8月上頃です。
花の色は淡いピンク~赤みが掛った紫まで幅があり、
ごくまれに白色のものもあります。

花言葉:素晴らしい、美点の持ち主、陽気、誤解、間違い。
 
誕生花:4月15日、5月19日、10月11日

本州では亜高山~高山帯、北海道では平地~高山帯に分布する北方系の植物です。
名前は石川県岐阜県にまたがる白山で発見された事と花の形を千鳥が羽を広げた様に見立てた事に由来します。
ラン科の植物に多く見られる様な明確な寄生植物ではありませんが、
比較的栽培の難しい植物です。
林道の切土・盛土の法面や表土を剥いだ後等、貧栄養の赤土や岩場など他の植物が
育ち難い環境に生えている事が多いです。

【ノビネチドリ(伸根千鳥)】
ノビネチドリ


ラン科テガタチドリ属で、ごく近い仲間です。
名前の由来は「根が横に良く伸びる」からです。
こちらも似た様な環境に育っていますが、背が少し高い分(草丈20~60cm)
他の草が生えて居ても大丈夫な様で牧草地などにも育って居たりします。
かなり似ていますが、花の下の方(唇弁)が丸みを帯びていて全体的にも丸い感じです。
最も目立つ特徴は葉の縁が波状になっている点です。

ハクサンチドリにもノビネチドリにも白花があるとの事ですが、
残念ながらまだ見た事がありません。
いつか出会って見たい花の一つです。






あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(適潤地の花:ピンク)の記事画像
紫詰草(ムラサキツメクサ)
片栗(カタクリ)
行者忍辱(ギョウジャニンニク)
同じカテゴリー(適潤地の花:ピンク)の記事
 紫詰草(ムラサキツメクサ) (2018-04-01 13:18)
 片栗(カタクリ) (2011-04-16 11:02)
 行者忍辱(ギョウジャニンニク) (2011-03-21 18:02)

Posted by サヴァイバー at 22:13│Comments(0)適潤地の花:ピンク
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
白山千鳥(ハクサンチドリ)
    コメント(0)